おうち陶芸のススメ

【費用解説】おうち陶芸はいくらで始められる?初期費用と安く済ませる方法

Tags: おうち陶芸, 費用, 初心者, 初期費用, 節約

おうち陶芸、「費用が高そう」という不安はありませんか?

自宅で手軽に陶芸を楽しめる「おうち陶芸」に興味をお持ちの皆様、こんにちは。

「器を作るって楽しそう!」 「集中できる趣味が欲しいな」

そう思っても、いざ始めるとなると、「道具を揃えるのが大変そう」「材料費が高そう」「結局いくらくらいかかるんだろう?」といった費用の不安から、一歩を踏み出せない方もいらっしゃるかもしれません。

確かに、本格的な陶芸窯や電動ろくろなどを揃えようとすると、それなりの費用がかかります。しかし、ご安心ください。おうち陶芸は、工夫次第で想像以上に手軽に、そして費用を抑えて始めることが可能です。

この記事では、おうち陶芸を始める際に必要となる費用について、その内訳や目安、そして「安く済ませる方法」に焦点を当てて詳しく解説していきます。費用の不安を解消して、ぜひおうち陶芸の世界に触れてみましょう。

おうち陶芸にかかる費用の内訳

まず、おうち陶芸にかかる費用にはどのようなものがあるのかを見ていきましょう。主に以下の項目が挙げられます。

これらの費用について、具体的にどれくらいかかるのか、どのように準備すれば良いのかを掘り下げていきます。

おうち陶芸の初期費用目安:まずは「これだけ」から!

「初期費用に〇万円もかかるの?」と身構えてしまうかもしれませんが、最初から全てを完璧に揃える必要はありません。おうち陶芸は、最低限の道具と材料があれば十分に始められます。

まずは「これだけあれば大丈夫」という視点で、初期費用を考えてみましょう。

1. 粘土

おうち陶芸で最も手軽に始められるのは、オーブン陶土(オーブン粘土)や、乾燥後にアクリル絵の具などで色付けして鑑賞用とする粘土です。これらは専用の窯を使わず、ご家庭のオーブンや自然乾燥で固めることができます。

まずは少量パックの粘土から試してみるのがおすすめです。

2. 基本的な道具

陶芸には様々な専門道具がありますが、初期段階では身近にあるもので代用できるものも多いです。最低限、粘土をこねたり形を整えたりするための道具があれば始められます。

これらの最低限の道具を揃える場合、費用目安としては1,500円〜4,000円程度で始められるでしょう。

もちろん、最初から本格的な道具(コテ、カンナ、彫塑べらなど)を揃えたい場合は、もう少し費用がかかりますが、まずは必要最低限から始めて、慣れてきたら少しずつ買い足していくのがおすすめです。

継続費用(ランニングコスト):作品を作るたびにかかる費用

おうち陶芸は、一度道具を揃えれば、その後は主に材料費と焼成費用がかかります。

1. 材料費(粘土、釉薬など)

2. 焼成費用

オーブン陶土以外の粘土は、強度を出すために高温で焼き締める「焼成(しょうせい)」が必要です。ご自宅に専用の窯がない場合は、陶芸教室やレンタル窯、代行業者などに依頼することになります。

焼成費用は、作品のサイズや個数、依頼する場所によって大きく異なります。

作品を作るたびに材料費と焼成費がかかるため、作品数が増えるほどランニングコストは上がります。

おうち陶芸の費用を抑える方法

「やっぱり費用が気になる…」という方のために、費用を抑えておうち陶芸を楽しむための方法をいくつかご紹介します。

1. 100円ショップや身近なもので道具を代用する

初期費用を抑える最も効果的な方法の一つです。

2. 初心者向けキットを活用する

粘土と基本的な道具、作り方のガイドなどがセットになった初心者向けキットも販売されています。一つずつ揃えるより割安になる場合があり、何を買えば良いか迷う手間も省けます。費用はキットの内容によりますが、数千円程度で購入できるものが多いです。

3. 乾燥前の粘土は再利用する

作品の形を作るのに失敗したり、気に入らなかったりした場合、乾燥が進む前であれば、粘土に水を加えて練り直すことで再利用が可能です。これにより、材料費の無駄を減らすことができます。ただし、一度完全に乾燥したり焼成したりした粘土は再利用できません。

4. 焼成サービスを比較検討する

焼成費用は依頼先によってかなり差があります。複数の陶芸教室やレンタル窯、代行業者などの料金を比較検討してみましょう。自宅からの距離や持ち込み方法、焼成できる粘土の種類なども確認が必要です。

5. まずはオーブン陶土で試してみる

本格的な焼成が必要な粘土に比べて、オーブン陶土は手軽に始められ、焼成費用がかかりません。作品の強度や質感は異なりますが、まずは陶芸の基本的な工程や粘土の扱いに慣れるために、オーブン陶土から始めてみるのも良い方法です。費用を気にせず、気軽に作品作りを楽しめます。

費用以上の価値、おうち陶芸で得られるもの

おうち陶芸にかかる費用について見てきましたが、陶芸は単にモノを作るだけでなく、没頭する時間や、自分の手で作り出す喜び、完成した時の達成感など、費用には代えられない多くの価値を与えてくれます。

形を作ることに集中する時間は、日常の忙しさから離れ、心を落ち着かせてくれるでしょう。たとえ最初は不恰好でも、世界に一つだけの、あなた自身の作品が生まれる感動は格別です。

費用はあくまで始めるための一つの要素です。ご紹介したように、工夫次第で手軽に始めることは十分に可能です。

まずは小さな一歩を踏み出してみましょう

「費用が高そう」「失敗したらどうしよう」といった不安は、新しい趣味を始める際にはつきものです。しかし、おうち陶芸は、始めるハードルを自分で調整しやすい趣味でもあります。

まずは100円ショップで手に入る道具と少量の粘土から始めてみたり、初心者向けのキットを使ってみたりと、できることから小さな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

この記事が、あなたの費用に関する不安を少しでも和らげ、おうち陶芸を始めるきっかけとなれば幸いです。自宅で土と向き合う豊かな時間を、ぜひ体験してみてください。